JG1XLVの部屋
JA1VX香取さんとの出会い
(1974年11月)


JA1-18256/JG1XLVとJA1VX




1974年11月、高校一年の秋の文化祭で高校のクラブ局:JH1ZLKから、公開運用を行いました。JG1XLVの開局が1974年12月ですから、個人局免許の下りる少し前の時期となります。使用リグは八重洲無線のFT-200.アンテナは屋上に設置したダイポールでした。
そんな中、CQを出しているとなんとJA1VX香取光世OMからコールをいただきました。

雑誌では存知上げていたとはいえ、日本で最初にキュービカル・クワッドを製作、使用され、当時のWWコンテスト、ARRLコンテストで何度も優勝された無線の大先輩です。

まさに無線駆け出しの私にいろいろとお話をいただいて、次の日にシャックへお邪魔させていただくことになりました。
(ちなみに我が家と香取さんの家は自転車で15分くらいのところ)

旧中川を越えた江東区亀戸の香取神社(これは香取さんとは関係が無いそう)の裏にキュービカル・クワッド・アンテナを見つけ、緊張しながらの訪問でした。

DXやコンテストのお話など、いろいろと伺うことができて、とてもうれしかった。
そのシャックの机の上には初めて見る
コリンズのSラインでした。アンテナといい、素晴らしいシャックやこだわりのリグ。
そして卓越したオペレート・テクニック。そのどれもが、駆け出しのSWLには、まるで別世界のようでもあり、また憧れの世界でもあった。



巨星墜つ!
JA1VX香取光世氏 2003年10月 サイレントキーに
ご冥福をお祈りいたします.

【関連記事】2004年CQハムラジオ2月号 120-121ページ
”J2OV・JA1VX香取光世OMを天上にお送りして”
J2IB・JA1AA庄野久男氏

2004.01.18記



当時のSWLカード。
JARLの準員になるとSWLナンバーがもらえた。

 
 



JA1VX香取さんのQSL。
香取さんは戦前はJ2OVとしても大活躍されました。

このQSLカードはシャックにお邪魔させて頂いた時に手渡しで頂いたもの。

   


うれしい衝撃と深い感動を受けた、この一日。
DXの面白さとともに、奥深さも感じながら自転車をこいで家路に着きました。

それにしても、500W出力のAM送信機、変調器、AM500ワットを出すリニアアンプの
はすごかった。真空管式のエレキーや日本初のPSNによるSSB送信機、
KW用のダミー電球、、、、、そのどれもが魅力的でもあり、刺激的でもありました。


実際にアイボールさせていただいた香取さんは、とても穏やかで、
新米SWLの私にもいろいろと親切に教えてくださいました。

しかし、1950年代の情報の限られた中で、身近に実例のないキュービカル・クワッドを製作・調整し、実用に持ち込むまでのその苦労は想像に難しくありません。技術的な課題の解決への熱意と努力もさることながらDX,コンテストへの並々ならぬ情熱は、温厚な人柄や雰囲気からは量りえないほどのものがあったのだと後から分かったのです。
また、DXに対する氏の冷静かつ強い思い入れは当時駆け出しハムの私には、以降の無線感、DX感に大きな影響がありました。


 
注:写真はJARLウェブサイト(東光クラブを導かれた香取OM)から
引用させて頂きました

 
 
注:写真はJARLウェブサイト(東光クラブを導かれた香取OM)から
引用させて頂きました

1974年11月にシャックに伺った時には写真右のKWS-1はありませんでした。写真左から二つ目のものが500W送信機ですコンテストの度に改良、メンテナンスを加えられた、すばらしい設備に圧倒されました。
 
 
注:写真はJARLウェブサイト(東光クラブを導かれた香取OM)から
引用させて頂きました

 

 

 時は過ぎて、2015年3月

 

 
長い年月と距離を経て、故JA1VX香取さんの送信機(パワーアンプ部)が我が家に届きました。40年前に香取さんのシャックで見せて頂いて感動した送信機です。

 

 

 
2015年初めに到着した時の様子。
終段の送信管 EIMAC 450TL、しっかりとしたプレートバリコン、バンドスイッチ、真空コンデンサ、銅パイプで自作されたコイルなどが見えます。
これからクリーニングを始めることになります。450TLのヒーターを点したいと考えています。
 

 
   
 
コリンズのメンテナンスで使っているホームクリーナーを使用し、水洗いを行い、乾燥させた状態。長年の汚れは写真の通り、大変きれいになりました。
写真の通り、終段管のソケットが二つあります。過去の香取さんについての記事などから推察すると、当初は100TH*2パラの送信機だったものを、その後から450TL 1本に変更されたのではないかと想像しています。

 

 

 
写真右のアルミ板の囲い中は入力同調回路。
正面のRFCチョークも自作。プレート・コイルにはワニ口クリップが見えます。
 

 
   
 
送信機(パワーアンプ)の上面からのショット。
 

 
   
 
EIMAC 450TLのヒーター電圧を加えて事前確認中。
450TLのヒーターは7.5V 12Aです。
 

 
 

450TLのヒーター用に使用したヒータートランス。
ヘンリ―・リニア用で余裕の電流容量です。
 

 
   
 
ヘンリーのヒータートランスとスイッチ類を入れた電源ボックス。木材とアルミ板で急遽製作
 

 


クリーニングを完了し、EIMAC 450TLをセットし、ヒーター電圧を加えた様子。
全面パネルの二つの四角い穴から明るい真空管の光りが見えるようになっています。
長年の時を経て復活した瞬間!!
 
 

 
 

ラックに収めた状態。(その1)
 

   
 
ラックに収めた状態。(その2)
 

 
   
 
ヒーターのオレンジ色の光りがパネルのスリットを通して光り輝いている様子。
今から半世紀以上も昔、JA1VX香取さんが世界中の局と交信していた時と同じようにスリットからの光りを見ていると、戦前・戦後の日本の無線界、DX界の歴史への思いが巡ります。